熊本県 南阿蘇・大津町を診療圏とする眼科医です。緑内障、斜視、弱視等。

       
南阿蘇原眼科

緑内障

緑内障は眼球内の圧(眼圧)が高まることにより、視神経が障害されて視野が狭くなったり、視力が落ちる病気です。視神経は一度障害を受けると、今のところ元に戻すことはできず、進行してしまえば失明につながる恐ろしい病気です。40歳以上に限ってみると約30人に1人が緑内障にかかっており、一種の「目の成人病」と言われています。

眼圧は正常範囲でも「正常眼圧緑内障」が増加傾向に。

眼球はゴムマリのように、一定の弾力性があります。その張りを保っているのが眼圧です。その眼圧に異常が起こって、圧が高まることにより視神経が圧迫され、視野や視力に障害が出てくるのです(図1)。

ところが最近、眼圧は正常範囲にありながら、眼圧が高くなる緑内障と同様の所見を呈する「正常眼圧緑内障」の方がむしろ多いことが明らかになってきました。結局、眼圧には個人差があり、視神経の抵抗力が弱ければ、眼圧は低くても発症してしまうのではないかと考えられていますが、視神経の周りの血流障害や遺伝が関係するという説もあります。

自覚症状がないまま、視力障害が進む「慢性型緑内障」が8割。

緑内障には突然発症するタイプ(急性型)とゆっくり進行するタイプ(慢性型)があります。急性型(閉塞隅角緑内障)はある日突然、目の充血とかすみ・眼痛や頭痛・吐き気などの症状が起こります。一方、患者の8割を占め、先述の正常眼圧緑内障を含む慢性型(開放隅角緑内障)は、これといった自覚症状が無いままじわじわと市や生涯が進み、気づいたときには既に手遅れになっている場合が多いのです(図2)。

急性型ではまず薬物により眼圧を下げた後にレーザー治療を行います。これはレーザー光線により房水が流れるバイパスを作る治療ですが、発作を起こした人ばかりではなく、危険因子を持っている人には予防的に行ってきます。

慢性型の治療は、まず点眼薬が使用されます。眼圧のコントロールが不十分なときは、点眼薬の種類を増やしたり内服薬を追加します。それでもダメな時は外科的手術ということになります。

早期治療と同じく大切なことは、「治療を継続する」こと。

いずれにしても緑内障の治療は、残された機能を維持するために行う治療であり、白内障のように治療すれば見えるようになるというものではありません。したがって、緑内障はいかに早く見つけて、進行を食い止めることが出来るかがポイントになります。40歳を過ぎたら定期的に専門医の検診を受け、早期発見に努めましょう。最近では、人間ドックでも眼圧や眼底検査が取り入れられています。

もし緑内障と診断されたら、早期治療と同じように大切なことは、治療を継続することです。緑内障は一生付き合っていかなければならない病気ですので、自己判断で治療を中止しないでください。完治することはありませんが、食い止めることはできますので、「病気とうまく付き合っていく」というようなリラックスした気持ちの方が良いでしょう。

『熊本版 家庭の医学本』掲載の原稿より

 - コラム